コラム|北浦和の歯医者|髙野デンタルオフィス・矯正歯科

診療時間
9:00~12:00
13:30~18:00

★:土曜午後は13:00~17:00

※:第2日曜は「矯正のみ」診療いたします

休診日:木曜・祝日・日曜(第2以外)

矯正診療日・ご相談について

〒338-0824
埼玉県さいたま市桜区上大久保205-5

tel. 048-855-3939
  • 地図
  • メニュー

親知らずの難しい症例もお任せください!

皆さんこんにちは。

髙野デンタルオフィスです。

 

親知らずの生え方は個人差が大きく、ケースによっては大きな病院でなければ抜歯できない、と診断された方もいらっしゃるかと思います。

当院には、親知らずの抜歯経験が豊富な歯科医師が在籍しておりますので、難症例にも対応できます。

他院で親知らずを抜くのが難しいと言われた場合でも、高野デンタルオフィスまでご相談ください。

 
 

歯科用CTで歯・顎の骨を詳しく確認します

当院には、先進の歯科用CTが完備されており、難症例の親知らずの抜歯の際にも活用しております。

歯科用CTでは、3次元の立体画像が得られることから、親知らずの歯根の形や周囲の重要な神経・血管の位置まで詳しく把握できるのです。

これは2次元の平面画像しか得られないレントゲンとの大きな違いです。

 
 

抜くことが難しい親知らずの特徴

一般の歯科医院では抜歯困難と診断される親知らずの特徴は以下の通りです。

 
◎歯根が曲がっている

歯の根である歯根が曲がっていると、すんなり引き抜くことができませんよね。

そのまま抜こうとすると、わんきょくした根が必ず引っ掛かってしまうからです。

そこで行われるのが歯根の分割です。歯根をタービンなどを使って、複数に分割します。

そうすれば、問題なく抜き取ることができます。
 
◎すぐ近くに大切な神経・血管がある

下の顎の親知らずは、下顎管(かがくかん)と呼ばれる管に隣接しています。

下顎管には、重要な神経と血管が収められており、それを傷つけてしまうと、術後の神経麻痺や術中の大量出血を招くおそれがあります。

ですから、親知らずと下顎管が近接しているケースこそ、患部を3次元的に把握できる歯科用CTが力を発揮するといえます。
 
 

抜歯にかかる時間と抜歯後の痛みの強さは比例します

親知らずの抜歯は、時間がかかればかかるほど、術後の痛みも強くなります。

当院のような経験豊富な歯科医師であれば、親知らずの抜歯をスムーズに進めることができるため、術後の痛みも抑えられます。

 

まとめ

このように、当院は親知らずの抜歯を得意としておりますので、浦和で親知らずの症状にお悩みの方は、お気軽にご相談ください。

まずはしっかりと検査し、親知らずや周囲の組織の状態を把握します。